刺すだけじゃない!動かして改善する運動鍼

鍼灸といえば「鍼を刺してそのまま安静にする」イメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
しかし、近年注目されている「運動鍼」は、その名の通り 鍼を刺した状態で関節や筋肉を動かす治療法です。
受動的な鍼治療とは異なり、「動かしながら治す」能動的なアプローチが特徴です。

運動鍼のメカニズム

筋緊張の緩和

鍼を刺すことで局所の緊張がほぐれ、動作がスムーズになります。

神経と筋肉の再教育

鍼刺激が筋肉に反射的な働きを促し、動作の再学習をサポートします。

血流改善

動きを加えることで循環が促進され、痛みやこりの軽減につながります。

関節可動域の拡大

関節の制限を解除しながら動かすことで、柔軟性を取り戻します。

こんな症状におすすめ

・五十肩・肩関節周囲炎(腕が上がらない、夜間痛がある)

・腰痛やぎっくり腰後の動きの制限

・膝関節痛(変形性膝関節症など)

・スポーツ障害(肉離れや腱障害のリハビリ)

・姿勢不良に伴う慢性的な首肩・腰の痛み

運動鍼のメリット

即効性が高い

その場で「動きやすさ」を実感できることが多い。

再発予防に役立つ

受動治療と能動運動を組み合わせることで、日常動作の改善につながる。

スポーツシーンに強い

リハビリや競技復帰を目指すアスリートにも適しています。

運動鍼は、従来の「刺して休む」治療から一歩進んだ、「動きながら治す」鍼灸療法です。
慢性的な不調からスポーツ障害まで幅広く対応でき、即効性と再発予防の両方を兼ね備えています。

「その場で動きの変化を実感したい」
「再発を防ぎながら回復したい」
そんな方に、ぜひ一度体験いただきたい治療法です。