不妊治療に寄り添う鍼灸の力──“こころとからだ”を整えるサポート

1. はじめに

妊娠中の女性

不妊治療は、身体だけでなく心や生活習慣、日々の体調管理に至るまで、多岐にわたる要素が関与する繊細な治療です。医療の進歩により、治療方法が発展していますが、それでもなお「なぜうまくいかないのか」「治療中の体調不良がつらい」「ストレスで心が持たない」などの声も多く耳にします。

私たち鍼灸院は、そんな不妊治療の現場において、医療では届かない“こころとからだ”のケアを行うサポートを提供しています。鍼灸が担うのは、医療の範疇外である部分、“未病”や心身のバランス調整です。

2. こんな方にこそ、鍼灸を

次のような方々に鍼灸は特におすすめです。

  • 不妊治療をしているが、なかなか結果が出ない
  • 毎回、採卵や移植のたびに疲れ切ってしまう
  • 原因不明で自然妊娠を目指している
  • 妊娠しても初期流産を繰り返してしまう
  • 病院で「問題ない」と言われたが妊娠に至らない

これらの状況に対して、私たち鍼灸師はクリニックとは異なる視点で身体を整えるサポートを行います。身体と心の調和を取り戻すことで、治療に向けたベストな状態を作り出します。

3. 産婦人科と鍼灸院の役割分担

病院に行く女性

不妊治療において、クリニックと鍼灸院はそれぞれ異なる役割を担っています。病院だけでは手が届かない部分もあります。たとえば、治療中の副作用、精神的な負担、体調の乱れなど、“声にならない不調”が起こった時、鍼灸は心身の調和を取り戻すことを得意としています。クリニックと鍼灸院がお互いに補完し合うことで、より効果的な治療が実現します。

役割 内容
産婦人科 数値に基づいた診断と治療(ホルモン療法、薬剤など)、不妊原因を特定して治療法を決定、妊娠を目指した具体的な治療の提供
鍼灸院 体質や精神面のサポート、ストレス軽減、体調改善、不妊治療の副作用軽減、免疫力や生命力を高める、妊娠に向けた体の基盤作り

4. 鍼灸による不妊治療サポート

【1】着床しないとき、鍼灸でできるサポート

着床しない時の鍼灸治療タイミング

主な原因

  • 子宮内膜が薄い・血流が悪い
  • 着床のタイミングが合わない
  • 黄体ホルモン不足(高温期の維持が困難)
  • 自律神経の乱れやストレス

鍼灸の目的と作用

アプローチ 効果
骨盤内の血流改善 子宮内膜の厚みや質を良くし、着床しやすい環境をつくる
自律神経の調整 子宮の収縮を穏やかにし、リラックス状態を作る
黄体機能のサポート 高温期の維持、ホルモンの安定を促す
ストレス緩和 着床を妨げる精神的負担を軽減

タイミング

  • 胚移植の前後に合わせて
  • 排卵後〜高温期中
  • 週1〜2回の定期的な施術が理想

【2】排卵しないとき、鍼灸でできるサポート

排卵しない時の鍼灸治療タイミング

主な原因

  • HPO軸の乱れ(視床下部・下垂体・卵巣の連携不良)
  • 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
  • ストレス、冷え、生活習慣
  • ホルモン分泌異常(FSH/LH/エストロゲンなど)

鍼灸の目的と作用

アプローチ 効果
視床下部の働きの安定 ホルモン分泌のリズムを整え、排卵が起きやすい状態に
卵巣の血流改善 卵胞の発育を促進
PCOS対策(電気鍼など) インスリン抵抗性改善
ストレス・冷えの改善 生活因子の改善による排卵促進

タイミング

  • 生理終了後〜排卵期(卵胞期)に重点的に

【3】基礎体温が整わないとき、鍼灸でできるサポート

基礎体温が整わない時の鍼灸治療タイミング

主な原因

  • 排卵障害、黄体機能不全
  • 自律神経の乱れ、ストレス
  • 睡眠の質が悪い、冷え体質

鍼灸の目的と作用

アプローチ 効果
自律神経の安定 体温のガタつきを減らし、高温期の安定を図る
冷えの改善・血流促進 子宮・卵巣機能の向上
ホルモンバランスの調整 排卵・黄体ホルモンの分泌を促す
睡眠や生活リズムの安定 体温コントロールを安定化

タイミング

  • 全周期を通して週1〜2回
  • 低温期・高温期に合わせた施術

6. おわりに

妊娠中の女性

不妊治療に疲れたり、行き詰まりを感じたりしたとき、「鍼灸でできることがあるかもしれない」と感じていただければ幸いです。鍼灸は、クリニックでは届かない“からだとこころの声”を丁寧に拾い上げ、あなたをサポートします。どんな小さな不調でもお伝えください。私たちは、あなたの不妊治療に寄り添い、最良の結果を共に目指していきます。